オリキャラが投稿できるワケ
詳しいお話は、以下の3つのリンク先にあります。が、この記事はカンタン解説ですので、突っ込んだお話はしません。
はじめにお読みください http://piapro.jp/intro/
ピアプロヘルプ Q.○○を投稿できますか? http://piapro.jp/help/#q_copyright06
ピアプロ開発ブログ関連記事~オリジナルキャラクターのご投稿に関するQ&A~ http://blog.piapro.jp/2010/04/qa-2.html
上記のリンク先をまとめますと、こういうことです。
- ピアプロでは“自分が考えたキャラクター”であれば、UTAU音源のキャラクターを、「その他」カテゴリで投稿できます。
- 投稿したい絵が“自分以外の誰かが考えたキャラクター”を描いたものの場合、そのキャラクターを最初に考えた人(厳密には“キャラクターの権利を持ってる人”)本人が、そのキャラクターをピアプロに投稿している必要があります。
チェックポイントは3つ。
●著作権者は誰か。
●その「誰か」は、二次創作以降のN次創作をOKしているか。
●その「誰か」が自分で描いた「原点になる作品(原作品)」をピアプロに投稿できるか。
このチェックポイントを考えてみましょう。
- ハナフナの著作権者は誰か → はるかぜちゃん?それとも、『Windows100%』の出版社?
- (はるかぜちゃんが著作権者なら)ハナフナの二次創作以降のN次創作をOKしているか → はるかぜちゃんはOKなのであろう、と推定してみました。
- 自分で描いた「原点になる作品(原作品)」をピアプロに投稿できるか → ピアプロは、『一番の元になる絵』が、きちんと権利OKになった状態でアップされていること。それが大事なのです。
この3つが整理できたら、二次以降のN次創作(三次、四次、五次と、いろいろな人が改変や発展形をつくること)を考えましょう。つまり、使用したい人のためにライセンスを整理する、大事な作業になってきます。