『ファンベース』書評

ファンベース (ちくま新書)佐藤尚之/著

ファン獲得施策の根底にあるべき、『共感・愛着・信頼』を丁寧に説いた本。
ではあるが、昨今の「ファンと密接に関係した企業施策」に倫理的いいがかりをつけ、ネット炎上を仕掛けてくる人々への対策はなし。手がかりを与えてもいない。
凡庸とまでは言わないが、スタート地点を説いた本としては悪くない内容。
2つの理由から、星3つとした。

まず第一に、本書はファンとの関係性を構築する施策を説く本であるから、
「ファン獲得するとこんなにいいことがありますよ!」
は熱心に言っても、
「ファンを獲得すると、コミュニティ維持と誘導には細心の注意が必要ですよ、例えば……」
という内容は全く触れていない。
これで星を1つ減じた。

例えば、188-189ページ『身内であるコアファンと一緒に価値を上げていく』の節では、テレビ露出より握手会という、AKBファンコミュニティ構築を讃えている。

だがここで、AKB手法をまねた新潟の『NGT48山口真帆さん暴行事件』を思い出してほしい。
コアなファンほど、
「自分はこんなに貢献しているのだから、見返りに、ちょっとした逸脱を認めてもらってもいいはずだ」
と思い上がる生き物である。
また、事件後の運営事務所による隠ぺい、頬かむりに憤りを覚えたファン、それを伝え聞いた第三者の悪印象を、特に思い出してほしい。
評者は事件が起きるまで、NGT48の存在すら知らなかった。しかし、「運営の対応を批判するファン」の言葉で、AKB商法には不信を持った。

ファンベースとは、「ファンは思い上がる生き物」という前提に立つ必要がある。
暴走を織り込み済み(リスク管理とは、事故が起こった後のことも対策することである)のファン施策、企業戦略を説いていたら、評価も上がっていたのだが。
新書という文章量の制約もあるだろうし、「ファンベースの光の側面」を知らせる福音書という意味の本なら、本書に含めるべき内容でもないのだろう。
ただ、光の側面を強調するあまり、
「ファンベースが構造的にはらむ問題を全く書かない」ことには、危惧を覚えるところである。

そして第二に、倫理的いいがかりをつけ、ネット炎上を仕掛けてくる人々への対策。
これは特に、弁護士や社会学、人権活動家の肩書を持つ人々が、マーケティング施策内容(特に広告表現)を誹謗中傷し、ハッシュタグをつけてSNSでの攻撃を扇動する事例を指す。
法曹や学者に至っては、こうした炎上を例に引いて、「自分をアドバイザーに雇ってくれれば、こうした炎上は防げた」
と露骨なマッチポンプ商法を仕掛ける。
企業、法人側は、こうした倫理ヤクザに対策が必要である。(弁護士アカウントが、法的な根拠を明示せず、感覚で扇動している現場を目の当たりにしたので、評者はヤクザの言いがかりに等しいと考えている。)
さらに、『ファンでも何でもない』のに、人生や社会への不満をため込んだ人々は、たやすく攻撃行動に参加するのだ。特に
「自分は正しいことをしている」
「仲間がいいねやFavで承認してくれる」
という快楽、相乗効果を得て、『ファンでも何でもない』人々は、ファンベースのマーケットを破壊しに来る。

本書で「ファンは自信がない」と指摘されているが、上記のような『炎上攻撃』の参加者は、「お前たちは倫理的ではない」と攻撃して、ただでさえ自信のないファンを揺さぶるのだ。

ファンベースの顧客戦略は、
・リスク管理(コアファンの暴走を織り込む)
・炎上対策(無視・ファン保護・拒絶の表明)
なくしては成り立たない。

この2点が抜け落ちているため、本書の評価は星3つである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください