ユニセフによる『企業向けガイドライン』続報

この間の記事の続きです。Twitterでも情報集めておりまして、こちらの記事を知りました。

ある程度抜粋された記事:すちゃもく雑記 『インターネット上の子どもの保護に関する企業のためのガイドライン』(1)用語集
http://d.hatena.ne.jp/beniuo/20140912

国連ユニセフの新定義では児童ポルノに含まれるものとして「実際のまたは疑似の明示的な性的活動を視覚的に描写」「テキストやライブストリーミングも」とあるので、文字や音もダメです。

ガイドラインの定義で”a child is anyone under 18 years old”とあるので、実在する児童の人権を侵害する『児童性的虐待物』のことである、と考えられます。

誤読や拡大解釈の余地があるのも事実ですので、規制強化の主張に対しては「このガイドラインは18歳未満の実在する児童に対するものである」という定義を忘れないようにしたいものです。
「非実在の児童を描いたフィクションは無関係」という事を、肝に銘じましょう。そして、
「ガイドラインに非実在は含まない。誤読してはいけない。誤読を誘導する者は、扇動家である」
と言えると、なおよいですね。

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
切身魚/Kirimisakana を著作者とするこの 作品 は クリエイティブ・コモンズの 表示 4.0 国際 ライセンスで提供されています。

ユニセフが宣言したのは、『お前にされたことを、言うな、書くな、描くな』ということ。

昨日このニュースを知りました。『「インターネット上で子どもを守るために」
ユニセフ/国際電気通信連合(ITU)情報通信技術(ICT)関連企業向けガイドライン発表』 このPDFで定義される児童性虐待物とは、ビデオ、図画、マンガ、文字。

私のような性虐待サバイバーにとって、これは検閲を意味します。ECPAT(反ポルノ団体で、似非ラディカル・フェミニストとしても知られている)や他の検閲団体が、「児童ポルノの定義を変える」ことについて書いていたのを思い出しました。『児童ポルノではなくICPOが定義した【児童性虐待記録物】と呼んでください』キャンペーンに人々が熱心に署名していたころです。
この定義は、実際の犯罪行為に基づいた厳密な定義です。反検閲運動家や、親御さんたち、オタクやサバイバーが署名しました。署名した人たちは、実在する子供を救いたいと願い、検閲に公金が使われることを許せなかったのです。ユニセフはCAMの定義を歪曲しつつあります。

私はショックを受け、腎臓を突き刺されたかのようなダメージを感じています。
「これは企業向けに過ぎないよ。個人の表現の自由を心配しなさんな」
と言われるかも知れません。でも、日本は『報道の自由度』2014年ランキングで59位です。『男女格差報告』2013年では105位です。刑事司法手続きに至っては、国連拷問禁止委員会で「中世のよう」と非難されました。人々は何か起こると、加害者ではなく被害者を責める傾向にあります。私はそんな楽観的にはなれません。

私はずっと、こうした検閲は性虐待サバイバーの証言を抑圧すると訴えてきました。私が『自分のされたこと』を言ったり、書いたり、描いたりできなくなった時、誰かの家の中で進行中の虐待について、誰が聞いたり、読んだり、見たりできるでしょうか?

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
切身魚/Kirimisakana を著作者とするこの 作品 は クリエイティブ・コモンズの 表示 4.0 国際 ライセンスで提供されています。

UNICEF declared “don’t speak, write and draw what you have done.”

Yesterday, I knew this news. The guideline “for Industry on Child Online Protection 2014 edition“ said that “CHILD SEXUAL ABUSE MATERIAL(児童性虐待物)video(ビデオ), drawings(図画), cartoons(漫画),text(文字)”. To survivor from sexual abuse, as I am, it means the censorship. I remember that ECPAT (anti pornography activists, and known as radical-false-feminists) and other censorship activists wrote about “changing the definition of child pornography” while people petitioned the campaign that change the name “child pornography” to “child sexual abuse material(CAM)as International Criminal Police Organization (ICPO) defined enthusiastically. The word defined the term based on real crimes strictly. Anti-censorship activists, parents, otaku and survivors petitioned. They want to help real children and can’t allow to using money for censorship. UNICEF is going to distort the meaning of CAM.

I am shocked, feel damage as if my kidney is pierced. You can say, “This is just for industry. Don’t worry about personal freedom of expression.” Though, Japan is ranked in 59 in The World Press Freedom Index (2014). Ranked in 105 in The Global Gender Gap Report(2013). Criminal justice system of Japan is criticized “medieval” in the Committee against Torture. People are tend to criticize the victim, not the assailant. I can’t be so positive.

I have been appealed that those censorship would depress survivor ‘s evidence. When I can’t say, write and draw what I have done, who can listen, read and see what is going in someone’s home?

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
切身魚/Kirimisakana を著作者とするこの 作品 は クリエイティブ・コモンズの 表示 4.0 国際 ライセンスで提供されています。

ドラクエX内で人権侵害ガーと言い立てるヒトたち

今日のお題はこちらの提案広場記事からです。(短縮URL)
http://t.co/4wr3ea2suA

根拠となる論文つきで反証求めたいのですが。
恰好いい任侠ヒーローの出てくる映画を見た後、肩で風を切るように歩く観客はいる(これを創作物の限定効果という)。でも、人生に重大な影響を及ぼすような危険行為、リアルやくざにケンカを売ったり(これを創作物の強力効果という)は、しない。

仮想ゲームの中でどういう属性の仮想のキャラをコンシェルジェにしようが、それは『実際にひどい目に遭わされてるヒト』には一切関係ない。
どういうコンシェルジェを雇おうと、プレイヤーの『現実行動にて、人権侵害を助長するような強力効果は存在しない』。する、というデータは知りうる限りありません。

現実世界の子供の人権侵害には全く興味も持たない人たち。
持ったとしても子どもの為ではなく自分の正義感を満足させるための人たち。
そういう人種が、先の提案広場みたいな事を『いい事言ってやった』顔で書き込む。

そんな事態にはこれまでも、これからも、NO!と言い続けますわ。
『青少年への性的虐待を助長するようなメディアやコンテンツの問題を社会に広く訴えていくことを目的とする』
とか
『アドボカシー(啓発)する』
とか言ってる人たち。
そういう人たちは、実在する被害者の声を、『自分たちの政治目的に利用する』ために拾い上げるんです。
手近なゲーム(この場合はドラクエX)の中で、攻撃しやすい材料を見つけてドヤ顔したいだけ(自分の正義感を満足させたい)。
ゲームの場ではあまり大っぴらにしたくない(する必要がない)と感じているから、聞かれもしなけりゃ黙ってるけど、私は性虐待のサバイバーとして断固、主張します。

運営さんも、他のプレイヤーの皆様も、こういう輩のいう事は一切聞かないでイイと思いますよ、と。

現実の子どもに対する支援をしてる団体にとって、こういう創作物内のイチャモンは足引っ張りでしかない。「創作物内での人間の子供がどうこう~」とか言ってる連中と、一緒にされては困ります。
上記の提案広場のような、
『現実世界の人権侵害と、創作物内のコンテンツを意図的に混同する主張』
は、えせ人権屋のものです。

単純に言うのは、すごく苦手なんですが(誤解されやすいから)。
実在する性虐待の被害者には「うゎ、関わりたくない」って内心でうんざりするヒトほど、「自分がいい人ぶりっこできる」ネット内での創作物叩きには、熱心ですよ。

私からの対案:『人間の青少年コンシェルジェ』がそんなに嫌いなら、自分のキャラでは使わない、フレンドとも縁を切る、チームからも抜ける。で良いじゃありませんか。あと、チャット表示一切拒否設定で、あらゆるコンシェルジェの萌え話を拒絶できますよ。

「不愉快に思う人も居るのだから自重しろ」の対義語は、「愉快に思う人も居るのだから尊重しろ」です。

不愉快を感じるのでゾーニングしたいのなら、不快を感じる側がコストを支払うべきです。愉快に感じる人たちの便利さを制限する形での『コスト支払』は、健全な社会ではありません。
と言うわけで、コンシェルジェ萌えのあまり引きこもり冒険者にならないよう、気をつけてアストルティア生活を楽しみましょうねっ☆(無理やり明るく締めてみました)
なお、この記事はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス
クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。ライセンス条項を守れば、自由に転載・引用・改変可能です。

かなまら祭りとダビデ像の話はしません。

本日はこういうニュースがありました。

自称芸術家「ろくでなし子」逮捕 女性器の3Dデータ配布の疑い:J-CASTニュース
http://t.co/dDfeXdV65h(短縮URL)

J-CASTの嫌なところ:わざとらしく悪意のこもった誘導をするところ。自称以外の方法で芸術家が芸術家になれるのかしら?

ろくでなし子逮捕 http://togetter.com/li/692728

先のTogetter内、金田淳子@7/27雲田まんがの話をしよう @kaneda_junkoさんのご意見は首肯することしきり。
女性への性的抑圧や、芸術性云々の話はしないことにいたしましょう。警察という公の権力が、限定的に配布した3Dデータを刑法175条(わいせつ物頒布等の罪)に問うたらしい、という点をもって、論じます。

まずは刑法175条 – ニコ百 http://dic.nicovideo.jp/id/4801508 #nicopedia が手っ取り早くまとまっておりますのでご紹介。
さて、メールで支援者に配布したのは、『徒に性欲を興奮又は刺激せしめ且つ普通人の正常な性的羞恥心を害し善良な性的道義観念に反する』3Dデータなんでしょうか。

医療用ならいい、信仰の対象ならいい…って声も挙がりそうだけど、それ恣意的運用って言うのではないでしょうか。

警視庁: 芸術家・ろくでなし子氏(五十嵐恵容疑者)の即時釈放 https://www.change.org/ja/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3/%E8%AD%A6%E8%A6%96%E5%BA%81-%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%AE%B6-%E3%82%8D%E3%81%8F%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%97%E5%AD%90%E6%B0%8F-%E4%BA%94%E5%8D%81%E5%B5%90%E6%81%B5%E5%AE%B9%E7%96%91%E8%80%85-%E3%81%AE%E5%8D%B3%E6%99%82%E9%87%88%E6%94%BE-2

さんから
に、表現規制反対の立場から、賛同しました。

ろくでなし子氏の作品は『徒に性欲を興奮又は刺激せしめ且つ普通人の正常な性的羞恥心を害し善良な性的道義観念に反する』3Dデータとは言いえない。
不当な逮捕には、表現規制反対の立場から、強く反対します。

わたくしにとっては、ろくでなし子氏の作品は『変なモノで変なデフォルメだなぁ』という認識でした。
「好きだから擁護する」ではありません。
「嫌いだから攻撃する」ではありません。
「好きでも、嫌いでも、無関心でも、表現への公権力介入には反対する。それが民主主義」です。

ヴォルテールの名言と伝えられる(正確には違うらしいです)言葉のとおり。

「私はあなたの意見には反対だが、それを主張する権利は命をかけて守る。」

「好きでも、嫌いでも、無関心でも、表現への不当な公権力介入には反対する。それが民主主義」
です。
不当=日本人全員、1億数千万人に無記名アンケート取って、一人でも不当って答えたら不当だからねっ!と判定します。たとえ回答者が認知症患者でも。
人権とはそういうレベルで保障すべき重大事。

表現の自由は、基本的人権。
「たとえ認知症だろうと、他の障害を持っていようと、抑圧することまかりならぬ。また、その内容を公権力が審査したり、基準を定めることもならぬ。ならぬものは、ならぬのです」
と断言できる、数少ない基礎理念です。

だから、私はかなまら祭りの話も、ダビデ像の話もしません。
誰かが、あるいは特定の文化背景を持つ集団が。
「これは受け入れられる、これは受け入れられない」
と『基準を決める』こと。それ自体を良しとしないからです。
基準を決めたら、『基準違反を攻撃する』ことにつながるからです。

現代美術史かじった程度(大学の一般教養+専門コースの一期だけ)のわたくしですら、「何が芸術か」なんて容易に回答できない、してはいけないと解ります。
だからこそ、ダビデ像の話はしません。

先の署名活動に、ただ一つだけ難を申せば、
「芸術家を逮捕するなど今どき中国のような独裁国家や宗教国家でしか行なわれないようなことが自由と人権を憲法に掲げる我が国で起こってしまったことに驚かざるを得ません。」
という文言です。
自国の非を糾すために、近隣国を蔑む必要はありません。人権のために活動しながら、他国は貶めてよいと考えているなら、それは人権に対する無神経さを露呈していますね。

警視庁生安課としては3Dプリンター規制したいのと、ネット規制したいのと、表現活動規制したいところに、この方の作品と活動はもってこいだったのでしょう。4月の新任担当ががんばって、犠牲の山羊を探した結果でしょう。

だがそれ故にこそ、許される行いでは無いんですよ。

北原みのりとかいう、凄絶なブーメラン言論を展開している表現規制派の人が、ろくでなし子氏を擁護に走っていようとも。
そんなことは、微塵も関係ありません。
ただ「不当な逮捕は、誰が相手であってもやってはいけない」と主張するだけです。
それ以外に、やって良いことも、言ってよいことも、無い。

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 記事 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。条件守って、転載・配布を行ってください。

戦いは続くけど諦めない

ニュースでも取り上げられてました。

児童ポルノ所持罰則へ大筋合意
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140523/k10014660991000….

創作物を省いた大筋合意は、クリエイターとしては喜んでおります。でも、親としてあるいは普通の大人として、普通に暮らしてるだけなのに、『児童ポルノの単純所持』とされる危険性がまだ、残ってます。

【児童ポルノになってしまう例(現行法&改正案両方)】
1.「自分の16歳高校時代、上半身は裸の水着写真」=児ポ(持ってる本人単純所持、撮影した人製造)
2.「乳児だった自分に授乳する母親の写真」=児ポ(単純所持、製造)
3.「我が子はじめてのお風呂を撮ったビデオ」=児ポ(単純所持、製造)
4.「中学生同士が、友達に胸の谷間を撮った写真をメール添付して送りあいこ」=児ポ(単純所持、製造、提供)

【現行法でも改正案でも児ポにならない例】
「親の小遣い稼ぎで、ディルドを口に入れ、顔に人工精液を塗りたくられた状態で撮影された、着衣の子供の写真」

既に現行の法律でも、「製造」と「提供」と「提供目的の所持」は処罰されるんです。
それでも足りないから、所持の規制が拡張されるべきなのに、

1.上記のような『明らかな性的虐待を放置した用語の定義』で
2.『一般人をたやすく別件逮捕できる曖昧な運用規定』が議論されない

……のはおかしいと思います。
だからこその、『児童性虐待記録物』という呼称変更の呼びかけです。やっと一万名を超えました。

職場で回ってくるような署名の100万人は、数でいえば100倍です。
熱意の点において、この1万人は、同じか、それ以上の想いが込められている。
私はそう信じています。

自分の発言は『ヘイトスピーチ』かもしれない

という意識の欠如が、ヘイトスピーチをはびこらせるのであれば、私は沈黙すべきではない。

現在、『ヘイトスピーチ  表現の自由はどこまで認められるか』著エリック・ブライシュ という本を読み始めたばかりで、満足に判断材料が集まっていない状態です。それでも、現時点の意見表明は、少しばかりカッカしてる人にコップ一杯の水をあげられるかもしれません。
そう考えたので、『現時点での意見表明』をTwitter発言のまとめも兼ねて。

事例は3つ。
1.2ちゃんねるまとめを好む人への苦言
2.「アレは守らなくてもいいフィクションだ」表現者自身の誤謬
3.『美味しんぼ』をヘイトスピーチと扱ってよいのか

『差別の問題』にしてはいけない例

.@shuhishin さんの
「原作者が二次創作BLに文句を言うのは「腐女子差別」?」
をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/657319

誘導的なタイトルとコメント欄ですが、『トレードオフ』の例題には興味深くタイムリーでしたので、ツイートした事を中心に、己の考えをまとめてみます。

まず私が確認したのは、『内心の自由』と『意見を表明する自由』が平等な権利だ、ということ。 続きを読む

学会誌の表紙がメイドで何がいけないの?

For English readers;

I couldn’t agree with Sputniko! . Her opinion sounds like this, “my works are an alert, head-up art, others are discriminatory hate expression.” This augment is very similar to ECPAT, or Ms. Wakaba Fukada interfered “Comic LO” business. Those two examples have something in common.

  1. They support nether real women nor real children.
  2. Assault anything they hate non-real, minor fiction.
  3. They behave as if they are “speaker for (possible) suffered women” and ignore “women enjoy it”.

I can swear that they have never read the “Journals of Japanese Society for AI”.

If the cover art of academic journal was “good-looking android guy with energy cable working in waste incineration plant”, would feminists says anything?
http://www.ai-gakkai.or.jp/

Anyone can say “I like it.” or “I don’t like it.” But shouldn’t use morally terms to force others to agree with their dislike feelings.

表現規制に反対の立場をとっている絵師として、スプツニ子さんとかいう人の言説にはすごーく残念な気持ちでいっぱいです。

話題にされている、人工知能学会の学会誌の表紙はこちらからご覧いただけます。

参照先1 学会誌名の変更と新しい表紙デザインのお知らせ

http://www.ai-gakkai.or.jp/%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C%E5%90%8D%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%A8%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E8%A1%A8%E7%B4%99%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B/

参照先2 「人工知能」の表紙に対する意見や議論に関して
http://www.ai-gakkai.or.jp/%E3%80%8C%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%B4%99%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%82%84%E8%AD%B0%E8%AB%96%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%97%E3%81%A6/
1970年代の論客と同様、殴りやすい相手を殴って炎上を煽り、「問題提起をした」と言う態度をとることや、とる人を、私は支持しません。「私の作品は問題提起のアートだが、他は差別表現でヘイトスピーチだ」というも同然の行いですからね。
『ある人が作った作品』に対する好き嫌いは全くの別物ですが、そんな言動をする人は、人として好ましく思いませんね。

学会の表紙がケーブルつけたイケメンバトラーだったらどーよ?

という質問に答え切れないなら。答えたとしても論理が破綻しているなら。

あれは単なる「私はドギマギして気持ち悪いからやめて」と難癖をつけているだけなのです。
公式に許諾を取って、初音ミクや結月ゆかりにメイドコスさせたお掃除シーンを描いてたら、同じことを主張したでしょうか?
「主張しない」のであれば、
「見慣れないものにドギマギしたので、それっぽく理論武装して攻撃しただけ」
だと、私は解釈しますよ。美大系の講評会でよくある光景です。とにかく何らかの理論づけをして、作品に権威や説得力を持たせようとする学生が、陥る陥穽。

ゲームの内容に関する気持ちの悪い要求

先日のこと、このような記事がツイッターで話題を呼びました。

 

赤十字の戦争ゲーム内での人道に対する罪の描写について。 http://www.jrc.or.jp/ICRC/news/663.html

 

日本語記事は十月二十九日に発表されました。英語記事は、二〇一三年九月二十七日に発表されています。http://www.icrc.org/eng/resources/documents/film/2013/09-28-ihl-video-games.htm

 

私はこの記事で、上記の要求が、前提からして間違っていること、そして目的から外れた要求内容であること、さらにIC RCのやるべき事でもなければやっていい事でもない、という4点の反証を致します。

 

前提からして間違っていること。文章中に「ビデオゲームは若い人たちや次世代を担う人たちに人気が高く、絶大な影響を与えるので」 とあります。また同様に、 「私たちが関心を持っているのは、実際の戦闘現場をリアルに追求しているビデオゲームのみです。 」ともあります。

このようなゲームは、ファーストパーソンシューティング(FPSとも省略される。本稿ではこれ以降FPSと表現します。)と呼ばれます。とてもリアルなビジュアルで、物理演算もしっかりした精密な『戦闘現場をリアルに表現』されています。

 

早速、4gamer.netで紹介されていた、現代を舞台とした、リアル戦闘系のFPSをアマゾンで検索してみます。なお、パソコン限定のゲームではなく、家庭用ゲーム機で遊べるゲームというタイトルだけをあげました。

 

バトルフィールド4 CEROレーティングはD17才以上対象

 

コール オブ デューティ ゴースト CEROレーティングはD17才以上対象)

 

RAMBO The Video Game開発中。ムービーが見られる公式サイトのリンクをクリックすると、 18歳以下は閲覧できない旨の警告メッセージが表示される。

 

モダンコンバット:ドミネーションEROレーティングC (15才以上対象)

 

iOS向けの新作アプリCall of DutyStrike Teamこのアプリケーションのダウンロードは、17才以上の方が対象です。頻繁/極度 成人向け/わいせつなテーマ

  • 頻繁/極度 リアルなバイオレンス

  • 頻繁/極度 アニメまたはファンタジーバイオレンス

  • まれ/軽度 過激な言葉遣いまたは下品なユーモア

という警告メッセージが表示される。

 

スナイパー ゴーストウォリアー2 CEROレーティングはD17才以上対象)

 

スマートフォン以外は、ps3Xbox360のタイトルばかりです。ceroレーティングがCD以上であるのなら、プレイヤーは15歳以上あるいは17歳以上とされている。実際の戦闘現場の様子と、ゲーム内の戦闘現場の様子を区別できる年齢で遊ぶということです。

ゲーム統計サイトVGChartzhttp://www.vgchartz.com/ の統計によると、二〇一三年十月二十七日現在、日本で最も売れているゲームは3DSのポケットモンスターXY 1週間あたり241832本売れています。実況パワフルプロ野球や、モンスターハンター4に続いて5位にやっと、 『Grand Theft Auto V』がでてきますが、これは戦闘現場をリアルに表現したというよりは犯罪アクションゲームですので、 IC RCが槍玉にあげるとは言い難い内容と考えられます。

1週間単位では十分なタイトルは集まらないので、1年単位で見てみましょう。二〇一二年のチャート図によると、http://www.vgchartz.com/yearly/2012/Japan/

 

 

 

ゲームプレーヤーの人口は拡大しています。しかしとりわけ、プレーヤー人数が少ないジャンルのゲームの内容に意見する事は、人数の観点から言って実効性に乏しいといえます。非営利活動とは言え、資金や人材は有限なのです。筆者は、前提からして「実効性に乏しい」主張にリソースを割く事は、間違っていると考えます。

 

 

目的から外れた要求内容であるということ。すなわち、「実際の戦場で何が許され何が許されないのかを、ゲームを通じて知ってもらう 」という主張は、フィクションの中に因果応報や勧善懲悪といった要素を組み込む事です。戦争に於ける国際規約や戦後定められてその後破られることの多い国際法は、ゲームを通じて教えるべき内容かどうか。

Twitter上の反応では、フィクションに道徳教育や躾を押し付けてどーするの、という意見も聞かれます。

ビデオゲームの中でプレイヤーが主体的に判断し、ビデオゲームの中の行動を決定するからといって、それがすなわち現実の人間の行動決定に結びつくという主張は短絡的です。

 

例え話をしましょう。

任侠モノの映画を観た後の人は、格好良いヒーローの姿に興奮し、肩で風を切って街を歩くかもしれません。これは『弱い影響』であり、他の人の失笑を買ったりすることはあっても、日常生活に重大な、取り返しのつかないダメージを受ける事はありません。

しかし、いくら格好良いヒーローの姿に興奮したからと言っても、目についたヤクザの事務所に飛び込んでいって、手近なものを武器に振り回すようなことはしません。それはとても『強い影響』ですし、日常生活に重大な、取り返しのつかないダメージを受ける事です。心や体に大きな問題を抱えている場合を除き、普通の精神状態にある人は、そのような強い影響を回避するように、自分の心をコントロールして理性的に振舞います。

 

ゲームをプレイする人は、現実の世界は退屈で、ルールは不明瞭でいい加減に運用されており、ゴールがはっきりせず、主体的に意思決定ができず、受け取るフィードバックは曖昧であったり否定的なものだったりすることが多い、と感じています。だからこそ、現実の世界とゲームの世界をきっちり区別して振舞います。

ゲーム内の世界で、何をするべきかがよくわかって来ると、明確なゲームのルールに適応します。そこで培われたコミュニケーション能力や、チームワークを、現実の世界で発揮するプレイヤーもいます。

 

だとすれば、ゲームの中で爆撃機を操作しながら、

「赤十字のマークを表示したテントは攻撃してはならないという決まりがある」

と画面にテロップが流れたから、

「ふむふむ、人道活動中の赤十字は攻撃したらいけないな。」

と考えるようになった……と言うような、強い道徳的影響を受ける。

 

そんなことが現実的にありえるでしょうか。筆者はそのような『道徳的影響を受けるようにデザインされたゲーム』を、魅力的だとは思いません。

実際の戦場で何が許され何が許されないのかを、知ってもらう

という目的が達成されるには、

「ゲームを通じて」

という手段が必要でしょうか?

すでに申し上げたように、日本以外の国で評価するとFPSゲームのプレイヤー数は多数派ですが。日本においてはむしろ少数派です。人数の点から見て、実効性に乏しい手段です。また、 「知ってもらう」 = 「教育」という意味なのであれば、「ゲームという手段を選ぶ」着眼点は適切ですが、「娯楽用のゲームに、教育用のツールとして最適な内容を盛りこめ」と要求するのは間違いです。

営利企業による、娯楽サービスに対して、不適切な要求です。

 

ICRCのやるべき事でもなければやっていい事でもないという点。

赤十字社にとっては、ゲームが若人の精神涵養に影響するといわれる。しかし彼らの要求は営利企業による、娯楽サービスに対して、不適切な要求です。
建設的な提案として私は、ご自分たちでおつくりなさいませ。と、提案します。さぞや多くの人が支持なさる可能性が高うございますよ。

もちろん、売上不振だった場合は糾弾いたします。当然でしょう。非営利活動でこそ、事業評価は厳しく行われるべきです。

自著改定に反対!児童ポルノ法』でも触れましたけど。喫緊の課題である『現実の児童保護』を等閑に付しておいて、『非実在の表現物』において人権や人道、道徳を訴えることを、わたくしは『偽善』と呼びます。偽善と呼ばない人は、『偽善者』だけでしょう。"改定に反対!児童ポルノ法"より引用。 CC = BY、切身魚

ゲーマーは、それが楽しいから、ゲームする。他の誰か(身近な人であれ縁の遠い団体であれ)の『望ましい遊び方』を強制され、『望ましいストレス発散方法』をするよう矯正されるいわれはございませんな。 そして、ゲーマー側の『犯罪でもないのに』という反論を封ずるべく、『反社会的』というレッテル貼りには断固反対を主張します

 

最後になりましたが、ゲームクリエイターや表現者の側にいる方々は、このような「丁寧で論理的に展開される暴論」に騙されないようになっていただきたいと思います。手始めにゲーム・デザイナー、ジェーン・マクゴナガル著『幸せな未来は「ゲーム」が創る』でもお読みになるのがよろしいかと

TEDにもプレゼンがあるので、必見ですよ。 ご本人のサイトはこちら。 http://janemcgonigal.com/ 

他にも、様々な学術的根拠を学習しておくことです。