プロンプトガイド使って、ChatGPTに反省文を書かせる 

昨日のOpenAI社が公開した「プロンプト・エンジニアリング・ガイド」。基本部分だけ読みましたので、命令のやりかたを試行錯誤する例として次のようなことをしました。

ChatGPTは、『長文で予測変換し、それを自然な言語っぽく書くのが得意』である。
だから「イメージをざっくり言って、一から書かせる」のは苦手なこと。

代わりに、既に書いた文章を示して、「校正して下さい」と指示するなら、まあまあ『月並みな表現で当たり障りなく』書き換えてくれるのでは?

###以下の文章を、会社に提出する反省文として、校正しなさい。###
「朝寝坊して会社に遅刻しました。すみません。目覚まし時計はかけてたんですが、無視して二度寝してしまいました。本当済みませんでした。」

ChatGPT「朝寝坊して会社に遅刻しました。大変申し訳ありません。目覚まし時計は設定していたのですが、無視して二度寝してしまいました。本当に反省しています。今後はこのようなことが起こらないように注意していきます。」

うーん。元文を丁寧に言い換えただけですね。

###先の文章を、次のように変更しなさい。###
・文の順番を入れ替えて、謝罪を一番にもってきます。
・朝寝坊という言葉は使わないようにします。
・部署の同僚および上司に対する、気持ちをこめた謝罪を追加します。

ChatGPT:以下は、提出する反省文の例です。

「この度は、私が遅刻してしまい、大変ご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。当日は、目覚まし時計を設定していたにもかかわらず、二度寝してしまいました。自分自身の管理不足であり、反省しております。また、私の遅刻により、部署の皆様や上司の皆様にご迷惑をおかけしましたこと、深くお詫び申し上げます。今後は、このようなことがないように、責任を持って行動してまいりますので、ご指導賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。」

これなら使えそうだと思います。「二度寝と言う単語を使わず、体調不良に言い換えて表現しなさい」とかならもっと良い。

このやりとりを、マストドンで公開したところ、見ていた方が
「やっぱり欲しいものの型は知っておかないとだな……知識が無いとググれない
に近いものを感じる」
と言っておられて、膝を打ちました。

なお、私の名誉のために追記しておきますが:本件はあくまで事例研究のための例示であり、私の個人的体験ではないことを申し添えておきます。

続きを読む

水星の魔女 第13話予想

医師「デリング総裁の状態は予断を許しません。生命維持装置があっても、何時どうなるか……」
ミオリネ「どうなるっていうの?!」
医師「お、落ち着きたまえ、ミオリネ君」
スレッタ「そっ、そそそそうですよ落ち着いてッ」
ミ「これが落ち着いていられるかぁ!」

(コール音:プロスペラ)

ミオリネ「はい?」
プロスペラ「今よろしかったかしら。」
ミ「何の御用でしょうか(警戒max)」
プ「御父上の状態が良くないと聞きましたの。そこで提案なのですけど……」

プ「元来、ガンドフォーマットは医療技術だったのですよ。」

第13話タイトル 『希望の光』

ミオリネ「今ここで、クソ親父を失う訳にはいかないわ。会社としても、私個人としても。」
スレッタ「や、やっぱり、お父さんのことす、すすす、好ッ」
ミ「違うわよ! 反抗する相手がいなくなったら意味ないでしょっ」

地球寮の面々の心の声(素直じゃないなぁ)

デリング・レンブランは闇の中を漂っていた。
己の生命の輝きは、弱い。
一本のロウソクのように弱々しい。
それがこの濃い闇に溶けてなくなるであろうことを、もはや諦念とともに受け入れていた。

だが、声がしたのだ。

ミオリネ「お父様。今から接続をオープンにしていくわ。目を開けて。」

視界は唐突に開けた。
戸惑いながらも、デリングは己の生命の光輝が戻っていること、そして身体感覚が十全であることを自覚する。

しかし、十全過ぎはしないか? 

古傷の痛みも、関節の軋みもない……そして視界はクリアすぎる。

OSメッセージ:System clear GUND format full connected …

株式会社ガンダムの新型モビルスーツ『キャリバン』は、こうして医療用ガンダムとして起動した。

デリング「私を以前の身体に戻してもらおう!決闘だ!」
エラン「理事長が決闘してはいけないという校則は無いからね☆」

次回 水星の魔女14話 『エアリアル 対 デリング』 デュエルスタンバイ!

おまけ:
ミ「せっかく生き延びさせてやったのに何よクソ親父!」
ス「ミミミオリネさんのおとうさんとた、た、闘うなんて」
デ「君に”お義父さん”と呼ばれる筋合いはない!」
ス「ひぃっ!?」

動画公開:イラスト担当しました

ひるくれみおさん(RainP)の新曲、『また君が笑顔になるときまで/KAITO』のイラストを担当しました。ニコニコ動画でも、YouTubeでもご覧いただけます。

niconico:https://nico.ms/sm40507314

YouTube:https://youtu.be/YRKOHfDbG20

今時のあっさり目塗りって、むずかしいですね(毎度言ってる気がする)。

それでTERFって言うんだ?

議論の前に用語整理。

TERF(ターフ) 元はトランス排除的ラディカルフェミニストとはトランスジェンダーに対して排除、排斥的な立場を採るフェミニストのこと。なんだけど、今では『性自認が女性なら女性です』に反対すると、ターフ呼ばわりらしい。

トランスジェンダー 私がこの単語知った当時は、身体性別と精神的に自認してる性別(性自認)が異なるひと、っていう意味だった。最近では、オートガイネフィリア(女装している自分に興奮する異性装好き性癖)も含むらしい。

で、問題なのは『性自認が女性なら女性です』。

執筆時点での戸籍法では、子供が無い&SRS施術(性別を身体的にも移行させる手術のこと、とうぜん後戻りはできない)済みである&精神科医のカウンセリングを経ている等、様々な条件をクリアしてないと、『性自認関係なく女性が女性だし、男性が男性』ですな。

私は、身体性別が女性ではないひとに、『女性用』のエリア、とくに防御の低下する『トイレや更衣室、公衆浴場』には入ってきてほしくない。
一部のトランス活動家が、「前(男性器)をはさんで浴場にはいったが何も言われなかった」などの発言をしている件など、「や、それ周囲の女性が怖くて言い出せなかっただけでは?」と思っている。

また、MtF(Male to Female、男性から女性へ変化したいトランスジェンダーのこと)当事者の声ではなく、活動家が『性自認が女性なら女性です』を推進している声が大きいこと、には危惧を覚える。

なので、『性自認だけで性別変更OK』法案を通そうとする政治的な動きには、今のうちに『反対です』を表明しておく。他の政治的信条が異なり、何ならとんでもない反動的道徳保守だろうとも、反対票を投じてくれる人となら共闘するだろう。これは表現の自由を擁護する活動とも一緒。

続きを読む

短編投稿しました『トラックに轢かれて転生したんですが脳筋ギャルゲとみせかけた何ココ』

短編投稿しました『トラックに轢かれて転生したんですが脳筋ギャルゲとみせかけた何ココ

URL  https://novel18.syosetu.com/n9901hj/

ICUで手を握った母は「来世でもきっと私の息子に生まれておくれ」と言った。
轢かれかけた子ネコを助けて、トラックにはねられ。
塩月泰斗はどこか懐かしいギャルゲの世界に転生した。
「筋肉は裏切らない!」
武辺系女子(一部男の娘)だらけで、唐突にシェイクスピア注意なこの世界は……

妄想煮込んでこんな感じ、をメモがわりに残しています。続かないと思います。

完全食のCOMPとBASE BREAD比較した

今は『COMP』トータルバランスモデルの粉末を使用していますが、たまには他の商品が気になります。

「栄養素的にどうなんだろう」を疑問解決して、かつ「より利便性が高い」かどうか。そこが、商品乗り換えの理由ですからな。

というわけで、各公式サイトで公開されてる情報を、表計算ソフトで比較してみました。COMPがわが、成人の2200kCalを基準にしているので、BASE BREAD側の同じ栄養素も、熱量2200kCalになるように修正。

ベースブレッド1袋2200kCal
(10袋)
1食2袋COMP 2200kcal
n-3系脂肪酸0.44.290.86.3
n-6系脂肪酸1.617.173.213.6
カリウム4695,033.179384090
カルシウム1141,223.412281020
クロム1.718.243.420
セレン9.6103.0219.242
たんぱく質13.5144.8827110
ナイアシン8.591.221726
パントテン酸1.111.802.212
ビオチン8.692.2917.280
ビタミンA1761,888.783521040
ビタミンB10.44.290.82.4
ビタミンB120.44.290.84.8
ビタミンB20.33.220.62.8
ビタミンB60.44.290.82.6
ビタミンC19203.9038200
ビタミンD1.212.882.416.5
ビタミンE1.415.022.818.9
ビタミンK26.5284.3953240
マグネシウム68729.76136480
マンガン1.415.022.85.7
モリブデン48.2517.2796.486.2
ヨウ素25.4272.5950.8260
リン1731,856.593461260
亜鉛1.617.173.213.2
脂質5.457.9510.868.4
食塩相当量0.77.511.4ナトリウム
1200mg
食塩相当量
3.05g
食物繊維3.234.346.431.4
炭水化物23.9256.4947.8310
1.415.022.814.7
糖質20.7222.1541.4(公式になし)
0.22.150.41.35
熱量2052,200.004102200
葉酸1081,159.02216380
単位は省略。

オメガ3系脂肪酸とオメガ6系脂肪酸、摂取する比率としては1:2程度が良いとされています。この点、BASE BREADはバランスよろしくない。オメガ3系脂肪酸:オメガ6系脂肪酸が1:4くらいになってる。

炭水化物が少な目、タンパク質多めなのは、BASE BREADのほう。

もうこの時点で、『COMP』から乗り換える理由が消滅してますが一応もう一つ、利便性のポイントを確認。

『COMP』パウダーの賞味期限は、現時点のバージョン5.1で「製造から6か月」。
『BASE BREAD』の賞味期限は、「注文日から1か月」。

緊急事態に備えた保存性が皆無なので、乗り換え自体が無理、という結論に達しました。

【豆知識】COMPパウダー保存は、袋の中の空気をしっかり抜いて、袋のチャックをちゃんと締めると、青魚系の油脂が酸化しにくく、食後の息に混じる青魚臭を減らせるよ。

『火星の人類学者』感想

本書の刊行は26年も前なので、古さを感じる部分はある。
それを差し引いても、一般読者に”当事者の世界”を触れさせる良書なので星5つとした。

火星の人類学者―脳神経科医と7人の奇妙な患者 (ハヤカワ文庫NF) オリヴァー サックス https://www.amazon.co.jp/dp/415050251X/

原著”An antholopulogist on Mars”が出版されたのは1995年、日本語版出版は1997年。
現時点(2021年)からみれば26年間、精神医学、脳神経科学は日進月歩の進歩を遂げてきた。現代の最新知見を持つ読者からみれば、
「四半世紀前はこんなものだったのか」
と、落胆や不満も持つ内容である。

とりわけ、当時よりははっきりしてきた発達障害への理解を踏まえると、

「抱きしめが大事とかいう理論はお前のせいかぁあああ!」

と、どなりたくなるようなエピソードもある。それがタイトルにもなった『火星の人類学者』である。
著者および協力した人々の名誉のために付け加えるなら、『抱きしめが大事』は「ひとつのアプローチ」として提言されているものの、提言した当事者でさえ「それが万能」とは考えていない。

しかし、親というものは、不安を抱きがちな生き物だ。

「子供が障害になるのは、自分たちの育て方のせいでは?」

と、藁にも縋る思いの人々を餌にする、偽科学が悪い。また、そういうのに公共サービスの保健師や助産師がはまるのも悪い。彼らには適切な医学知識と、職業倫理が欠けている。

評者はとりわけ、『色覚異常の画家』のエピソードに感銘を受けた。自分でもイラストをものするので、色の感触が消えうせ、微妙な階調が見分けられなくなったらと思うと……正直、ぞっとする。
だが、エピソードで紹介された画家は、確かに悲嘆し、非常な苦しみを受け、時間をかけながら、それでも新たな視覚と付き合っていくことを学んだ。
これをコーンの分類「障害受容のプロセス」でいう

『ショック→回復への期待→悲嘆→防衛→適応』

といった一般化・抽象化した言葉で表現すると、大事なものが欠けてしまうだろう。大事なもの、それは『当事者の感情、経験』とでもいうべき、何かである。

そして、自閉症には顕著だが、「余人には、全く存在ないように見える」感情や経験の内面化も、本書収録のエピソード『神童たち』からは感じられるのである。
たとえ、筆者オリヴァー・サックスおよび定型発達で健常者諸君の世界からは、『不足』『不十分』『未満』であろうとも、だ。

評者自身も、ASD的な側面をいくばくか持っているため、「火星の人類学者のような」気分はよく理解できる。人数が逆転していれば、定型発達で健常者諸君こそ
「観察と治療と適応学習を促すべき世界」
の住人だという思いを新たにした。

この視点の有無は、ともすれば「まず、憐みありき」で人権を口にする人々への、よき試金石となろう。
たんなる医学的のぞき趣味ではなく、自分自身に引き付けて読んでみることをお勧めしたい。

2021年2月19-21日はPC交換中

19日の午後に旧PC引き渡し、パーツ移設のうえ21日に新PC導入と相成りました。
21日導入しても、Windows更新とソフトウェアインストール、かつドライバ更新などですぐに動けることはないと思います。

スマホでSNSやメールチェックは可能です。以上連絡でした。

『イグノランス』感想

『イグノランス』はまことに興味深く拝読しました。 物事の「何が分かってないか」を確かめるには、「確かめる実験を設定できるだけの知識・技能」も必要なのだな。 としみじみ感じ入った次第。

イグノランス: 無知こそ科学の原動力 (日本語) 単行本 – 2014/3/26

Stuart Firestein (著, 原著), 佐倉 統 (翻訳), 小田 文子 (翻訳)

『何が分かっていないのか』
『解るべき事柄はその問いで本当に掴めるのか』

そうした問いの立て方が重要であり、さらに『暗い部屋に黒猫は居なかった』という結果が返ってきたとしても、その『データから解る無知(まだ知らない領域)のカタチ』を資産とせよ。

こうした態度は、理学・数学のみならず人文系にも重要な科学的態度といえる。
本書を読んで改めて、整理された思いだ。内容がUSAの科学者事例にだけだとしても、何の不都合もない。
躊躇せず、星5つをつける。

続きを読む

『ホテル・アルカディア』書評

ホテル・アルカディア著者 : 石川宗生集英社発売日 : 2020-03-26ブクログでレビューを見る»

奇妙で納得のいく物語集。星5つ。

一篇一篇のなかでは、推定されるジャンルの短編小説として、「体をなしている」し、なるほどこういう読後感を目指した掌編なのか、と納得がいく。
ところが、『都市のアトラス』で語られた『手』のように、一篇ずつの重なる部分を「重複」として意識したら。あるいは、同じモチーフ(同じ人名や、かすかな類似)を三次元的に、別の方向から接続した部分がある「繋がり」として意識した途端、事情は変わってくる。

この異質な感じは何だ?

ホテル・アルカディアには結局何が居て何が起きてどうなったのか?

その最大の謎すら、多層的に、冗談じみた短編7名義で語られる。それと、ほのめかしを含んだ未来を舞台にした物語で。

いわゆる、
「一本の、あるいは複数の糸を辿るようにして、たどりつきました大団円!」
タイプの娯楽物語を求める人にとっては、ストレスのたまることこの上ない。
だが、
「手触りすらはっきりした絹の手袋を片手に、ためつすがめつ、それを着用していた ”中身”については本当に人間だったかどうかさえ分からない」
ことを楽しむ、幻想の愛好家にはたまらない娯楽となろう。