【国内初の中絶飲み薬 厚労省“異例”の議論差し戻し 産婦人科医会の意見書受け】 news.yahoo.co.jp/articles/f74…
のニュースに怒る前にね、 まず背景情報を。 人工妊娠中絶、令和4年度衛生行政報告例(データはCSV) e-stat.go.jp/stat-search/…
下の画像は私が今グラフにしたやつ。全中絶件数に対する、妊娠週数ごとの件数割合。
57%が、妊娠判明から7週以前(当日~55日)に行われてる 69,539件中、暴行や脅迫があったのは53件(ちゃんとそう届けられたものは、という感じがあるね) 中絶飲み薬の適用範囲は妊娠9週0日までに使用可能 だから、この全てをカバー可能。
中絶飲み薬は、2剤を使用する。 1剤目ミフェプリストンを服用して、2剤目(ミソプロストール)を投与する。どちらも院内で服用を確認する必要あり。
1種類を内服してから36~48時間後にもう1種類内服し、その後24時間程度かけて胎嚢の排出に至る。 ”2剤目服用後から、入院又は外来であっても胎嚢が排出されるまで院内待機が必須となります。” ( 製薬会社ラインファーマの説明 )
さてここからお金の話。
”薬剤そのものは平均780円とされているが、薬剤内服後の経過観察として、入院費用が数万~数十万に達する可能性がある” 産婦人科の解説ページ shinjuku-fujinka.or.jp/blog/abortif…
んん? と思った方へ:人工妊娠中絶手術は、原則として健康保険は適応されません。(あくまで原則。犯罪被害とかの場合は公費扶助を受けられる)
参考記事 飲む中絶薬の承認 安心して使える仕組みを mainichi.jp/articles/202…
公費扶助も色々問題含み。
情報が古いけど(2012年)こういう記事があって
強姦被害の中絶費用、16道府県が公費支給に上限 nikkei.com/article/DGXN…
都道府県で施行時期が異なるけど、『性犯罪被害者の医療費に係る公費負担要領』というのが発表され、上限撤廃の流れにあるわ。 ただ、『直接医療に関係しない、個室料は別』とかの注釈がいっぱいあるのね。
犯罪と立証できない場合や、犯罪であること明白でも本人が辞退した場合は、公費を支給しない。
例えば、広島県のPDFはこんな風に書いてある。ご参考までに。 pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/att…
さて、お金の話もコミで、人工妊娠中絶って色々大変なのですよ。
薬であっても、「するっと何も苦痛なく中絶」できる訳じゃない。
むしろ副作用やひどい腹痛(先の製薬会社の説明ページにあるとおり、子宮出血は絶対ある)、大出血の心配がつきまとう。 さらに副作用を乗り越えても 「約7%の方が予定通りに中絶を完了できなかった日本での治験のデータ」 がある(先の産婦人科医のページ参照)。
これだけ副作用やリスクがあると、費用はかかるけど外科的手術のほうが『ほぼ100%中絶できる』し、麻酔が適切なら苦痛もないって話にもなる。
ニュースにあった産婦人科医師会の言い分は本当にアカンのか?
については大いに注意が必要ですよ、って話はできると思う。(経口緊急避妊薬のときの恨みはこの際おいて置くとして。)
あのさ。
女性の人権軽んじてるなら、『腹痛おこそうが大出血で死のうが知るか、勝手に個人輸入して薬のんでろ』で良いんだよ。
軽んじてないから、 『医師が見守れるところで薬飲んで、何か異常が起きたらすぐ看護師が駆け付けられる院内に居て』 っていう指針をだして、ようやく利用可能になってる訳でしょう。
この辺を「不便」だから「女性の権利が軽んじられてる!」なんて、怒りに直結したらいけないんですよ。 大事なのは健康と生命。リプロダクティブ・ヘルス・アンド・ライツは女性の権利です。 そこを見誤ったらいけません。
以前も、頭のお……現実世界の歴史認識のおかしなひとたちが、
「男性用の勃起不全薬は速攻で承認されたのに、女性用の低用量ピルは何年もかかった!」
って怒ってたけど。
作用機序の違う薬だよ? 低用量ピル、外国での有害事象報告が命に係わるレベル(血栓ができやすくなる=肺とか脳とかにできたら命のピンチ)なんだよ? 同じように使えない、リスクの高い薬なんだから、承認プロセスだって違って当然でしょう。
そこへん、無視して、 「男だから優遇されてる、女だから冷遇されてる」 って無意味な話を大声で叫んでも、
「あーバカ女がまた何か騒いでら」
で終わるんですよ。 実際愚かな言動だと思いますし。
『人工妊娠中絶薬』(緊急避妊薬とはまた別の薬だからね!?作用機序違うからね!)にも同じ愚を犯しませんように。
無床診療所(ベッドが無いから入院できない)でも、『経口妊娠中絶薬』をつかえるようにしたい
→ 国はガイドライン作って、診療所の医療体制に補助金ばらまけや! なんもかんも個人の責任で、リスクや金を国民に押し付けるんじゃない!
って主張なら、私も同意できますわ。