『ファンベース』書評

ファンベース (ちくま新書)佐藤尚之/著

ファン獲得施策の根底にあるべき、『共感・愛着・信頼』を丁寧に説いた本。
ではあるが、昨今の「ファンと密接に関係した企業施策」に倫理的いいがかりをつけ、ネット炎上を仕掛けてくる人々への対策はなし。手がかりを与えてもいない。
凡庸とまでは言わないが、スタート地点を説いた本としては悪くない内容。
2つの理由から、星3つとした。

まず第一に、本書はファンとの関係性を構築する施策を説く本であるから、
「ファン獲得するとこんなにいいことがありますよ!」
は熱心に言っても、
「ファンを獲得すると、コミュニティ維持と誘導には細心の注意が必要ですよ、例えば……」
という内容は全く触れていない。
これで星を1つ減じた。

例えば、188-189ページ『身内であるコアファンと一緒に価値を上げていく』の節では、テレビ露出より握手会という、AKBファンコミュニティ構築を讃えている。

だがここで、AKB手法をまねた新潟の『NGT48山口真帆さん暴行事件』を思い出してほしい。
コアなファンほど、
「自分はこんなに貢献しているのだから、見返りに、ちょっとした逸脱を認めてもらってもいいはずだ」
と思い上がる生き物である。
また、事件後の運営事務所による隠ぺい、頬かむりに憤りを覚えたファン、それを伝え聞いた第三者の悪印象を、特に思い出してほしい。
評者は事件が起きるまで、NGT48の存在すら知らなかった。しかし、「運営の対応を批判するファン」の言葉で、AKB商法には不信を持った。

ファンベースとは、「ファンは思い上がる生き物」という前提に立つ必要がある。
暴走を織り込み済み(リスク管理とは、事故が起こった後のことも対策することである)のファン施策、企業戦略を説いていたら、評価も上がっていたのだが。
新書という文章量の制約もあるだろうし、「ファンベースの光の側面」を知らせる福音書という意味の本なら、本書に含めるべき内容でもないのだろう。
ただ、光の側面を強調するあまり、
「ファンベースが構造的にはらむ問題を全く書かない」ことには、危惧を覚えるところである。

そして第二に、倫理的いいがかりをつけ、ネット炎上を仕掛けてくる人々への対策。
これは特に、弁護士や社会学、人権活動家の肩書を持つ人々が、マーケティング施策内容(特に広告表現)を誹謗中傷し、ハッシュタグをつけてSNSでの攻撃を扇動する事例を指す。
法曹や学者に至っては、こうした炎上を例に引いて、「自分をアドバイザーに雇ってくれれば、こうした炎上は防げた」
と露骨なマッチポンプ商法を仕掛ける。
企業、法人側は、こうした倫理ヤクザに対策が必要である。(弁護士アカウントが、法的な根拠を明示せず、感覚で扇動している現場を目の当たりにしたので、評者はヤクザの言いがかりに等しいと考えている。)
さらに、『ファンでも何でもない』のに、人生や社会への不満をため込んだ人々は、たやすく攻撃行動に参加するのだ。特に
「自分は正しいことをしている」
「仲間がいいねやFavで承認してくれる」
という快楽、相乗効果を得て、『ファンでも何でもない』人々は、ファンベースのマーケットを破壊しに来る。

本書で「ファンは自信がない」と指摘されているが、上記のような『炎上攻撃』の参加者は、「お前たちは倫理的ではない」と攻撃して、ただでさえ自信のないファンを揺さぶるのだ。

ファンベースの顧客戦略は、
・リスク管理(コアファンの暴走を織り込む)
・炎上対策(無視・ファン保護・拒絶の表明)
なくしては成り立たない。

この2点が抜け落ちているため、本書の評価は星3つである。

『火星の人類学者』感想

本書の刊行は26年も前なので、古さを感じる部分はある。
それを差し引いても、一般読者に”当事者の世界”を触れさせる良書なので星5つとした。

火星の人類学者―脳神経科医と7人の奇妙な患者 (ハヤカワ文庫NF) オリヴァー サックス https://www.amazon.co.jp/dp/415050251X/

原著”An antholopulogist on Mars”が出版されたのは1995年、日本語版出版は1997年。
現時点(2021年)からみれば26年間、精神医学、脳神経科学は日進月歩の進歩を遂げてきた。現代の最新知見を持つ読者からみれば、
「四半世紀前はこんなものだったのか」
と、落胆や不満も持つ内容である。

とりわけ、当時よりははっきりしてきた発達障害への理解を踏まえると、

「抱きしめが大事とかいう理論はお前のせいかぁあああ!」

と、どなりたくなるようなエピソードもある。それがタイトルにもなった『火星の人類学者』である。
著者および協力した人々の名誉のために付け加えるなら、『抱きしめが大事』は「ひとつのアプローチ」として提言されているものの、提言した当事者でさえ「それが万能」とは考えていない。

しかし、親というものは、不安を抱きがちな生き物だ。

「子供が障害になるのは、自分たちの育て方のせいでは?」

と、藁にも縋る思いの人々を餌にする、偽科学が悪い。また、そういうのに公共サービスの保健師や助産師がはまるのも悪い。彼らには適切な医学知識と、職業倫理が欠けている。

評者はとりわけ、『色覚異常の画家』のエピソードに感銘を受けた。自分でもイラストをものするので、色の感触が消えうせ、微妙な階調が見分けられなくなったらと思うと……正直、ぞっとする。
だが、エピソードで紹介された画家は、確かに悲嘆し、非常な苦しみを受け、時間をかけながら、それでも新たな視覚と付き合っていくことを学んだ。
これをコーンの分類「障害受容のプロセス」でいう

『ショック→回復への期待→悲嘆→防衛→適応』

といった一般化・抽象化した言葉で表現すると、大事なものが欠けてしまうだろう。大事なもの、それは『当事者の感情、経験』とでもいうべき、何かである。

そして、自閉症には顕著だが、「余人には、全く存在ないように見える」感情や経験の内面化も、本書収録のエピソード『神童たち』からは感じられるのである。
たとえ、筆者オリヴァー・サックスおよび定型発達で健常者諸君の世界からは、『不足』『不十分』『未満』であろうとも、だ。

評者自身も、ASD的な側面をいくばくか持っているため、「火星の人類学者のような」気分はよく理解できる。人数が逆転していれば、定型発達で健常者諸君こそ
「観察と治療と適応学習を促すべき世界」
の住人だという思いを新たにした。

この視点の有無は、ともすれば「まず、憐みありき」で人権を口にする人々への、よき試金石となろう。
たんなる医学的のぞき趣味ではなく、自分自身に引き付けて読んでみることをお勧めしたい。

『イグノランス』感想

『イグノランス』はまことに興味深く拝読しました。 物事の「何が分かってないか」を確かめるには、「確かめる実験を設定できるだけの知識・技能」も必要なのだな。 としみじみ感じ入った次第。

イグノランス: 無知こそ科学の原動力 (日本語) 単行本 – 2014/3/26

Stuart Firestein (著, 原著), 佐倉 統 (翻訳), 小田 文子 (翻訳)

『何が分かっていないのか』
『解るべき事柄はその問いで本当に掴めるのか』

そうした問いの立て方が重要であり、さらに『暗い部屋に黒猫は居なかった』という結果が返ってきたとしても、その『データから解る無知(まだ知らない領域)のカタチ』を資産とせよ。

こうした態度は、理学・数学のみならず人文系にも重要な科学的態度といえる。
本書を読んで改めて、整理された思いだ。内容がUSAの科学者事例にだけだとしても、何の不都合もない。
躊躇せず、星5つをつける。

続きを読む

『ホテル・アルカディア』書評

ホテル・アルカディア著者 : 石川宗生集英社発売日 : 2020-03-26ブクログでレビューを見る»

奇妙で納得のいく物語集。星5つ。

一篇一篇のなかでは、推定されるジャンルの短編小説として、「体をなしている」し、なるほどこういう読後感を目指した掌編なのか、と納得がいく。
ところが、『都市のアトラス』で語られた『手』のように、一篇ずつの重なる部分を「重複」として意識したら。あるいは、同じモチーフ(同じ人名や、かすかな類似)を三次元的に、別の方向から接続した部分がある「繋がり」として意識した途端、事情は変わってくる。

この異質な感じは何だ?

ホテル・アルカディアには結局何が居て何が起きてどうなったのか?

その最大の謎すら、多層的に、冗談じみた短編7名義で語られる。それと、ほのめかしを含んだ未来を舞台にした物語で。

いわゆる、
「一本の、あるいは複数の糸を辿るようにして、たどりつきました大団円!」
タイプの娯楽物語を求める人にとっては、ストレスのたまることこの上ない。
だが、
「手触りすらはっきりした絹の手袋を片手に、ためつすがめつ、それを着用していた ”中身”については本当に人間だったかどうかさえ分からない」
ことを楽しむ、幻想の愛好家にはたまらない娯楽となろう。